INTERVIEW
12
イメージ
素材と向き合い
形をつくる
金工・木工両方できる
横浜美術大学を選んだ理由
木工ができる大学が少ない中、横浜美術大学は金工・木工両方できるところが選んだ理由です。また、家から近かったことと、学校推薦型選抜試験の推薦を得られたので横浜美術大学に決めました。
イメージ
波多江 日依さん
HATAE Hiyori
クラフト専攻
4年 (取材当時)
出身校 白鵬女子高等学校(神奈川県)
イメージ
好きなことを活かしたい
クラフトを目指したきっかけ
ものづくりが小さいころから好きで、それを活かせたらいいなと思いました

ーー高校時代から立体物を制作していましたか?
出身校が美術系の学校で、その中でビジュアルデザイン要素がある分野を学んでいました。立体作品は高校で触れたことはないです。

ーー1年次はクラフト関連でどのようなことを学びましたか?
1年次は紙作品や粘土作品の制作を通じて、今後自分のやりたいことの方向性を決めるような授業が多かったです。

ーークラフトコースを決めた時期
入学前からクラフトコース希望でした。

ーー横浜美術大学の金工・木工について
金工と木工両方を学べるのが横浜美術大学しかないので、金工と木工を掛け合わせたような作品を作ることができるのが魅力です。
イメージ
作業に向き合うには最適の環境
クラフトコースの魅力
他のコースと比べて少人数なので、周りからの刺激が少ないという面もありますが、先生に質問がしやすかったり、鍛金をやっている人が少ない場合は、作業場を独占状態で使えるときがあります。また、工房を長い時間使うことができるので、作業に向き合うには最適の環境だと思います。
※鍛金とは薄い金属板を金槌で叩くことで形を変えていく金属工芸の技法

ーークラフトコースに入る前と印象が変わったこと
木工は入る前からイメージしやすかったのですが、金工は全然知らずに入っているので、金属をどういう風に叩くとくびれを出せるかなど、一から学ぶことが多かったです。

ーー金工・木工以外にもクラフト分野はありますが、金工を選んだ理由
入学当初は木工をメインで制作したかったのですが、1,2年次に色んな分野や技法を学んでいく中で、今は金工をメインで制作するようになりました。

ーークラフトコースの印象に残っている授業
3年次の「イメージ表現」という授業で100枚ドローイングをしたことです。どんなものでもいいから絵を描いてくるという内容で、1週間で15枚ずつ描いてくるような授業です。

ーードローイングとクラフトの関係
クラフトは立体に起こす分野なので、1番初めはドローイングを描く事から始まります。ラフ画でもいいので、たくさん描いてイメージを深めて、現実に浮かび上がらせることが大事だと思っています。
 
ーー金工について
1つの銅板から小さい鍋を作るのに5万回叩くと言われております。現在制作中の卒業制作作品は直径500mmの銅板から作っていますが、数え切れないくらい叩いています。

ーー作品の色付けについて
私が1番多くやっている色の付け方は銅の表面に化学変化で色を付けることです。被膜の出し方や、鉄だとどういう風に錆を付けるかを考えています。素材について学ばないとどんな色が出るかわからないので、素材と向き合う時間が1番長いコースだと思います。
イメージ
観察することが大事
展示の経験について
昨年、有志で展示を行いました。私が展示した作品はネズミの花瓶です。また、芸術祭の時には、友達と一緒に漆と金属の工芸作品の物販を行いました。私は指輪やコップを作って販売しました。

ーー専攻内で協力して作品を作ることはありますか?
1つの作品を作ることはないですが、クラフトで取り扱う素材は金属など重いものが多いので、みんなで協力して運んだりは常にあります。
 
ーー立体を学ぶにおいて高校の時にしておけばよかったこと
デッサンと同じで観察することが大事だと思います。作りたいものがあるなら素材に触れたり、作品を観る時間を増やして、作品について考える機会を多くしておけばよかったと思います。

ーー将来について
卒業後は大学院に進学予定なので、そこでクラフトについての技術をさらに学んで、将来もその技術を活かしていきたいです。
私たちが撮影しました!
今回の取材にあたり、日頃の授業での学びを活かし、横浜美術大学の学生が撮影に協力してくれました。
  • イメージ
    SHIMOZURU momo
    下水流 萌々
    N高等学校 卒業
    映像メディアデザインコース(3年次)
  • イメージ
    YAMANE miyu
    山根 美結
    トキワ松学園高等学校 卒業
    映像メディアデザインコース(3年次)

1日のスケジュール

波多江 日依 イメージ

他のインタビューを見る